ブログ記事一覧
新型コロナウィルスの影響なのでしょうか、チェーンの飲食店が撤退しています。
デリバリーサービスを利用しようとしたら、「銀のさら」が閉店。
打ち合わせや仲間でよく集った「徳寿庵」もない。
最近「銀のさら」のチラシがポストに入っていないことに気づいた。
新型コロナウィルスは思い出も無くしていくようです。
明日も笑顔で!
2021-01-19 06:50:29
もっと読む...
折りたたむ
「激震!コロナと不動産」を読みました。
タワーマンションでは、新型コロナウィルスの感染拡大防止策で、
エレベーターの乗員数に制限ができました。
そのためエレベーターに、なかなか乗れないので、
5階くらいの住人は階段を使えといった雰囲気があるそうです。
コロナは今まで考えられなかった様々な問題を提示して、私を驚かせます。
明日も笑顔で!
2021-01-18 05:50:47
もっと読む...
折りたたむ
新型コロナウィルスが蔓延する以前には、
異常な潔癖症と引きこもりがニュースで取り上げられていた。
異常な潔癖症の人は、人が触れたものにはウィルスや菌がついているのではないかと考え、
電車の手すりに触らないようにする。
帰宅後は自分をきれいにしないと、
部屋にウィルスや菌が持ち込まれるのでは何度も手を洗う。
引きこもりの人は仕事や学校にいかず、家族以外の人とほとんど交流せず、
自宅に閉じこもっている。
現在は、そのような人が感染拡大防止のお手本になっている。
状況が変わると、常識も変わるのですね。
明日も笑顔で!
2021-01-17 05:52:47
もっと読む...
折りたたむ
新型コロナウィルスの蔓延で外出が減り、
夫婦が顔を合わせる機会が増えて、夫婦喧嘩が絶えないそうだ。
また熟年離婚の特に多い理由は、
夫が定年で毎日家に居座るようになり、妻の自由な行動が制限されることがきっかけとなるそうだ。
昔のCM「タンスにゴン(壁ドンではない)」で、
「亭主元気で留守がいい」というキャッチフレーズを思い出した。
それでは夫婦一緒が日常になっている家族経営の商店では熟年離婚は少ないのかな?
もしそうなら、新型コロナウィルスの影響により、在宅勤務になったことで、熟年離婚は減るはず。
明日も笑顔で!
2021-01-16 06:16:45
もっと読む...
折りたたむ
新型コロナウィルスが蔓延し始めた頃、
スーパーではインスタント食品や冷凍食品が1世帯2個までと制限されていた。
5人の子供を持つ友人はとても足りないと愚痴をこぼしていました。
そういえば、当地はゴミ出しを1世帯2個までとされています。
子供が多ければ、ゴミは多く出るのに。
本気で少子化対策を考えていますか?
明日も笑顔で!
2021-01-15 06:45:56
もっと読む...
折りたたむ
人間は進歩しているのでしょうか?
「歴史が繰り返される」のは、
人間が進歩していないからではないのか?と思うのです。
スピリチュアリストの江原啓之さんの本に、
「迷信を信じなくなった分、人間は進歩している」とありました。
確かに新型コロナウィルスが蔓延しても、
大仏を建立することも、国をあげて読経をすることもありません。
マスコミではウィルスが蔓延し始めた頃、
医療従事者、他県ナンバーの車、感染した人、マスクをしていない人に
敵意を向ける人を頻繁に報道していました。
敵は人ではなくウィルスなのに。
感情が理性を優るからでしょう。
残念ながら、人間は動物とほとんど変わらないと思いました。
明日も笑顔で!
2021-01-14 06:33:56
もっと読む...
折りたたむ
ニュースで小学生が
「(新型コロナウィルス感染拡大防止のために)僕たちは外出を我慢しているのに、
大人たちが会食をしているのはずるい」と言っていた。
内容はさておき、「我慢」というネガティブな考えでなく、
「協力」というポジティブな表現に変えて欲しいと思います。
そうすれば、大人の会食にもさほど腹を立てないでしょう。
言霊は考え方も行動も変えますから。
明日も笑顔で!
2021-01-13 05:44:23
もっと読む...
折りたたむ
読書好きの子供に育てる方法を聞かれる。
私は答える「親が楽しそうに本を読んでいる姿を見せればいいんですよ」と。
私は読書をしながら、笑ったり、叫んだり、
「本当?嘘だろう?」など独り言を呟いている。
家の中なら良いが、本屋や図書館でもやってしまう。
だからいつも私の周囲には人がいない。
どうでしょう?
まねできますか?
明日も笑顔で!
2021-01-12 04:34:04
もっと読む...
折りたたむ
この時期、佐野厄除け大師周辺の道路は渋滞するので、
通らない事にしている。
時に忘れて渋滞に巻き込まれ
「やっちまった。今は渋滞することを知っているのに、何やっているんだ俺は!」
と後悔します。
今年も例年通りに誤って通行したが、スムーズ。
新型コロナウィルス感染拡大防止にみなさん協力していることを実感しました。
明日も笑顔で!
2021-01-11 05:43:14
もっと読む...
折りたたむ
田代さん(仮名)は40代女性です。
いつも元気で声が大きく、待合室にいても検査室にいても診察室に声が届きます。
中学生の娘さんと来院されたとき、お母さんの声が大きいためか、
娘さんの声はとても小さかった。
今は高校生になり1人で来院されるようになりました。
驚いたのは、お母さんなみに声が大きくてなっていることでした。
今までは、お母さんに遠慮していたのかな。
遺伝かな。
声の大きい人に悪い人はいないというから、いい事だ。
明日も笑顔で!
2021-01-10 05:16:35
もっと読む...
折りたたむ