ブログ記事一覧
私は聞き役ですが、相手が沈黙したときには自分から話をします。
このようなときは、オチのある話をします。
ときに私の話を遮って、自分の話をし始める人がいます。
私の話の内容や単語から、相手が思い着いたことを話し出しますので、
私はまた聞き役に戻ります。
相手の話が終わったときには、私は何を話していたか忘れています。
そしてまた沈黙。
別の話題を私が話し出すと、相手はそれを遮って自分の話。
この繰り返しです。
明日も笑顔で!
2022-05-16 06:00:44
もっと読む...
折りたたむ
『生き方の教科書』からです。
何年も同じ仕事していると、マンネリ化しだらしなくなります。
そこで、「毎日が開業日」と考えると、
毎日が新鮮で自然と仕事に励む気分が沸き上がるとありました。
私もそう思います。
明日も笑顔で!
2022-05-15 06:19:58
もっと読む...
折りたたむ
マニュアルを漠然と覚える方は、勘違いや忘れていることによってミスをします。
どうしてミスが発生したのかを聞き質すと決まって
「確認不足でした。以後気を付けます」と言います。
なぜそのマニュアルが存在するのかを考えて欲しいところです。
ミスを防ぐためや相手に理解しやすいようになど理由があるからです。
知識よりも意識が大切だと思います。
明日も笑顔で!
2022-05-14 06:25:26
もっと読む...
折りたたむ
行政機関からアンケートが来ました。
同封の封筒に切手を貼って提出せよとのこと。
なぜ相手の要望に、切手を貼ってポストに出向いて応えないといけないでしょうか。
当院の駐車場内で当て逃げ事件があったときのことです。
警察署から、その時間帯に通院した患者リストを郵送で提出するように求められました。
拒否すると罰せられると脅しつきです。
封筒も切手も当方持ちでした。
その後、警察署からは受け取ったとも、感謝の言葉もありません。
明日も笑顔で!
2022-05-13 06:24:40
もっと読む...
折りたたむ
当院では新人とベテランを組ませ、マンツーマン指導をしています。
組み合わせは性格の違う者です。
似た性格で組み合わせると、緊張感が無くなり指導にならないからです。
ベテランが新人に嫌われたくないために、友達のように接することがありました。
「新人が育たなくて、迷惑を被るのは患者さんなんだよ」と話しました。
明日も笑顔で!
2022-05-12 06:25:09
もっと読む...
折りたたむ
中国がソロモン諸島の防衛という口実で軍隊を送るようです。
田中宏巳氏の『真相』によると中国は米国との戦争に備え、
旧日本軍の太平洋戦争での戦略を研究しているとのこと。
今後の行方が危惧されます。
明日も笑顔で!
2022-05-11 06:49:02
もっと読む...
折りたたむ
アメリカは日本と太平洋を挟んでの戦争ですので
「太平洋戦争」という呼称でよいと思います。
しかし日本は大陸でも戦ったのですから「大東亜戦争」という呼称が正しいと思います。
ちなみにイギリスは「極東戦争」と呼んでいるそうです。
明日も笑顔で!
2022-05-10 06:08:54
もっと読む...
折りたたむ
ロシア軍がウクライナで残虐な行為をしています。
国際法を違反していますが、
ロシアが戦争で負けない限り裁かれることはないでしょう。
大東亜戦争でアメリカが行った、
日本本土大空襲や原子爆弾投下という無差別殺人が裁かれなかったのですから。
明日も笑顔で!
2022-05-09 04:57:58
もっと読む...
折りたたむ
藤藪氏の著書『自殺志願者でも立ち直れる』によると、
ほとんどの自殺志願者は独りぼっちで行き詰まったと語るそうです。
一人でも生きていけるという方も、経済的に自立して生活しているときには問題を感じないが、
一度つまずくとまわりに誰もいないことに気づき、助けを求められないことを知るそうです。
また、書籍『スマホ脳』によると社交的な方は長く健康に生きられるが、
孤独だと病気になり早死にする危険性が高いそうです。
孤独で良いことはなさそうです。
明日も笑顔で!
2022-05-08 03:34:05
もっと読む...
折りたたむ
『生き方の教科書』からです。
うさぎとかめの童話から得らえた教訓がありました。
1つはうさぎがいつでも勝てると油断をして負けたので、
油断をしてはいけないという戒め。
もう1つはかめが目標だけを見て歩いたが、うさぎはかめばかりを見て、
目標を考えることをしなかった。
他人を相手にせず、目標に向かって歩きなさいという教訓。
私は人を侮ってはいけないという教訓だと思っていました。
さまざまな捉え方があって面白いですね。
明日も笑顔で!
2022-05-07 05:40:01
もっと読む...
折りたたむ